結納の目録

目録って、どんなものなのか? 必要なものなのか? などわかりやすく、詳しく解説しています

結納の目録とは


目録は、ご結納の品物の納品書のようなものです。
後々まで大切に残すものですから、目録を付けることをオススメいたします。

目録には下記の写真のように、品名と数量、日付とお名前、
「結納の品をお納め下さい。」というような意味の文書を書きます。

文章は「右之通幾久敷芽出度御寿納被下度候也」と書き、
「みぎのとおり いくひさしく めでたく ごじゅのうくだされたく そうろうなり」と読みます。

目録 5点 目録と片木

お名前について


最近では、 ご本人様同士の名前を書くのが増えてきていますが、結納は婚約を正式なものとするものですので、お父様同士のお名前をおすすめします。

ご本人様同士のお名前ですと、大切なお嬢様の婚約ですので、お嬢様のお父様がご気分を害されることが多いようです。

敬称は地方によって違いがあり、京都では、【様】を用います。
【殿】を用いる地方もあります。

日付について


令和〇〇年〇月吉日のように、吉日として、きちんとした日付は書きません。
「吉辰」と書くお店もあります。吉日と同じで、「良き日」と言う意味です。

当て字について


おめでたい字を、当て字に使って目録に書きます。
当て字の使い方は地方によって、あるいはお店によっても違います。
お店によって、あまり当て字を使わないこともあります。

寿恵広 (すえひろ)  扇子です。一対
帯地料(おびじりょう)、御帯料(おんおびりょう)、小袖料(こそでりょう)※これらは結納金のことです。一封
優美和、結美和 (ゆびわ)一環
久美飾 (くびかざり・ネックレス)一連
美々飾 (みみかざり・イヤリング)一連
十慶 、登慶恵 (とけい)一個
寿留女(するめ) 、ご養子様の場合は「寿留芽(するめ)」一台
子生婦(こんぶ) 、ご養子様の場合は「昆布」一台
家内喜多留料 (柳樽料)一封
清酒 (お酒)一対※1
勝男節、勝男武士 (かつおぶし)一連
御知家 (お茶)一対
茂久録 (もくろく) 目録です。


当店では、子生婦・寿留女はそれぞれ1台の白木台に置いているため、「一台」としています。

お店によっては「一連」や「一把」にしている場合や、形状によって異なることもあり、必ずしも上の表の通りになるとは限りません。

※1 通常は1対になるようにしますが、1本だけの場合は1本になります。お酒はおめでたい銘柄のものが良いです。

目録を書く紙について


奉書を2枚重ねで半分に折り、”わ”を下にして書きます。三つ折りになっています。
当店では、手漉き奉書を使っています。

中入れ

目録の外包み


目録は本来、納品書のようなものなので、贈りものではないので、水引をかけなくても良いのですが、水引のかかったものが一般的になっています。

外包みには、「寿」と書きます。

目録 外包み 寿

よくある質問


Q.婚約指輪と結婚指輪の両方を目録に書いてもいいですか?

A.結婚指輪は結婚式で交換しますので、一般的には書きません。

ただ、婚約指輪と結婚指輪が一緒のケースの入っている場合があります。
この場合は、目録に書き入れても良いです。
書き入れる場合は、結婚指輪は 「一 婚環 壱環」 となります。

Q.婚約指輪を先に渡したけど、目録に書いてもいいですか?

A.新婦側の了承を得てから書いて下さい。

最近では、本人が先に渡していることも多いようですが、以前は、婚約指輪も結納品のひとつとして、持参していましたので、先に渡していても、目録に書かれる場合もございます。