結納当日の流れ/進行/シナリオ

新郎側と新婦側に分けて、仲人様なしの場合の式の進行 シナリオ・口上・挨拶について解説しております。どうぞ、参考にしてください。

新郎側新婦側

風呂敷に結納箱を包んで持参します。

■ホテルや料亭で行う場合、当日は早めに行って飾り付けておきましょう。

新婦宅では床の間におめでたい掛け軸を掛け、結納品を飾って頂けるように、お花などは脇へ置いておきます。

毛氈があれば敷いておきます。新郎側の方が迷わず座って頂けるよう、座布団も敷いておくと良いでしょう。(正式には、座布団は敷きません)

新婦宅に新郎側が到着しますと、新婦側から結納品を飾る部屋へ案内されます。

この時、何もしゃべってはいけないと言いますが、簡単な挨拶はかまいません。

部屋に入りますと、すぐ飾り付けます。

部屋へ新郎側を案内します。

新郎側が飾っている間は、新婦側は別室で控えておきます。

 飾り付けがすみますと、新婦側は頃合いを見計らって入室します。
席順は父 母 本人の順ですが、父 本人 母の順と書いてある本などもあるので、新郎側の席順に従って、新婦側も座ります。

新郎側の父親が目録などをのせてある広蓋の風呂敷を一枚はずして、新婦側の父親の前に差し出し、全員、扇子を前に置いて挨拶します。(広蓋がない場合、目録をのせた片木を差し出します)

「ご丹精にお育てのお嬢様と○○との結婚をご承諾いただきまして有難うございます。結納の品々を持参致しましたので、お改めの上幾久しくご受納下さい。」

 
 

「誠に、結構な結納の品々を頂きましてありがとうございます。幾久しくご受納致します。」と答えます。

次に目録、家族、親族書に目を通し、結納金、指輪などにも目を通します。

 

新婦側は広蓋ごと目録、家族、親族書を別室に持って入ります。

昆布茶と紅白の引き菓子を出し、一息入れて頂きます。

受書をのせた片木を、新郎側の広蓋にのせ、頃合いを見計らって、新婦側が入室します。

 

新郎側の父親の前に差し出し、挨拶します。

「ご結納の受書でございます。どうぞお改め下さい。」

新郎側父親は、「確かに頂きました。」と答え、受書に目を通します。 
 結納返し(袴料)を同時交換する場合は受書を渡した後、続いて、
新婦側の広蓋にのせた結納返しの目録を新郎側に渡します。
新郎側は結納返しの受書を新婦側の広蓋にのせ新婦側に渡します。 

以上で結納の受け渡しは終わりです。この後、お膳に付いていただきます。

意外に、早く終わってしまいますので、お膳に付いて頂く前に、指輪をはめて記念撮影などされると良いですね。

よくあるご質問 ー新郎側ー


Q.親戚や兄弟も参加するの?

A.一般的には本人・両親だけの場合が多いです。

結納式が終わり、お食事する時に親戚や兄弟が参加する場合や、結納式から親戚・兄弟が参加するお家もあるようです。家や地域によって違いがございますので、 両家で事前に話合って下さい。

Q.玄関からではなく、縁側から入ると聞いたのですが、本当ですか?

A.一般的には、玄関から入ります。

地方によっては、玄関からではなく、縁側から上がる場合もございます。
ただ、最近では遠く離れた地方の方が結婚することが多くなっていますので、
玄関から入る方が良いでしょう。

新婦側の地方で、縁側から入る習わしがある場合は、新郎側に事前に
伝えておきましょう。

Q.結納の箱や白木台などは持ち帰るのですか?

A.飾りを入れた箱や台は持ち帰りません。

目録をのせる広蓋、ふくさ、風呂敷は、
ご自分の家紋やお名前が入っていますので、持ち帰ります。
料亭やホテルで結納を行った場合は、新婦側が持ち帰りやすいように、
飾りを入れた箱を包む風呂敷は差し上げても良いです。

また、新婦側がご自宅で結納品の飾り方がわからなくなるかもしれませんので、飾り方の説明書なども持ち帰れらない方が良いでしょう。

よくあるご質問 ー新婦側ー


Q.結納品を飾る部屋へ案内する時、何も喋ってはダメ?

A. 玄関先で、長々と挨拶するとよくないので、何も喋ってはいけないと言われてます。

その方がスムーズにお部屋へ案内することができるからです。「どうぞ、こちらへ」と言うくらいの簡単な挨拶は構いません。

Q.茶菓はどうすればよい?

A.昆布茶、あるいは桜茶と、紅白の上用饅頭(じょうようまんじゅう)

「お茶をにごす」「茶茶を入れる」と言うことから、緑茶は好まれません。
鶴亀などの形をした、おめでたい干菓子(ひがし)などでも良いです。
羊羹(ようかん)など、切って食べるものは縁起が良くないので、
避けて下さい。

新郎側が結納を飾り、挨拶をすませましたら、
新郎側に茶菓を出して、緊張を解きほぐして頂くために、
いったん一服して頂きましょう。

Q.当日は仏壇は閉じておく?

A.一般的には、仏壇は閉じておいた方が良いでしょう。

ただ、これはお家によっては、
「ご先祖様にも報告したいので、開けておく」と言う考えで
開けておく場合もございます。
また、お家がお寺などですと、開けておくお家もございます。

開けておく場合は、新郎側では、「閉じておくものだ」と思っている場合も
ございますので、会食の席ででも、開けておいた理由を伝えると
良いでしょう。。