親族書について

親族書とは?親族書ってどう書いたらいい?親族書についての疑問を詳しく解説しています

親族書とは?


親族書とは、先方様に結婚後、親戚づきあいをする伯父、伯母などを紹介するものですので、
親族の住所・氏名・続柄を書き入れます。
(※年齢・職業などは書きません)

親族の範囲はご両親のご兄弟、おじさま、おばさままでが一般的ですが、
最近では、ご親戚の方も少なくなっていますので、いとこ様まで書かれる方もございます。

結納時に家族書とともに、親族書を交換いたします。

親族書はどんな風に書けばいい?


  • ご結婚されているお姉様などは、親族になりますので、 親族書の最初に書きます。
    次に、父方の親族、そして、母方の親族を書きます。
    ご夫婦で書いて、血のつながりのある方のお名前の上に続柄を書きます。
    続柄は、ご本人様からみた続柄です。
  • お祖父様、お祖母様を忘れないように。(忘れる方が多いです)
  • 住所は、詳しく書いても、簡単に書いてもどちらで構いません。
  • お父様、お母様より年上の兄の場合は、【父】
    お父様、お母様より年下の弟の場合は 【父】
    母、母の使い分けも同様です。
  • 遠い親戚の場合は「父の従兄」のように続柄を わかりやすくお書き下さい。
    いとこ様はご本人より年上か年下によって、従兄 従弟 従姉 従妹 と
    書きます。
  • 伯父様ご夫婦で伯父様が亡くなっている場合は、伯父様の奥様のお名前を書いて、
    その上に【義伯母】と書き入れます。
  • 亡くなっている方は書きません
  • ご親戚の方がとても少ない場合は、いとこ様やおつきあいのあるご親戚の方を
    書かれても良いです。

親族書はどんな紙に書けばいい?


  • 奉書2枚重ねで半分に折り、わを下にして書きます。
  • 一行目には当店では、「親族」と書いていますが、お店によっては「親族書」
    と書くところもございます。
  • 住所は少し小さめの字で書き、おじさまやおばさまはご夫婦で書き、
    血のつながりのある方のお名前の上に、【伯父】などの続柄を書きます。
  • 写真のように3つ折りとなっていますので、ここにバランスよく
    配置します。
    親族書親族書 例
  • 包みは手漉き檀紙を外側、手漉き奉書を内側の2枚重ねです。
    家族書、親族書は贈り物ではありませんので、水引は本来はかけません
    一般に市販されているものは水引のかかっているものが多いようですが、
    当店では、水引をかけないものを使用しています。
  • 包みの表には「上」と書き入れます。
    お店によっては「親族書」と書くお店もございます。
    当店では、中に「親族」と書きますので、外包みには「上」と書いています。
    「上」には、「たてまつる」と言う意味があります。
  • 家族書、親族書を同じ包みに一緒に入れるようにすすめるお店もございますが、
    正式には別々のものですので、当店では別々に入れるよう、おすすめしています。
    家族書 親族書 包み

>>>家族書・親族書の購入はこちら

親族書の渡し方


  • 新郎側は結納の目録と同じ片木(へぎ)に入れて下さい。
  • 新婦側はお受書セットに付いている片木に入れて下さい。
  • 親族書が一番下で、その上に家族書、その上に結納の目録 あるいは受書の順に入れます。
  • 結納が無くて、家族書、親族書だけの場合は、片木にのせる事をおすすめします。
    これを2巾の縮緬の風呂敷 あるいは 白山紬の風呂敷に包んでご持参下さいませ。
  • 結納の場合と同じようにご挨拶をして、これをお渡しください。
    片木(へぎ)

当店の親族書の特徴


当店では、他のお店と一番違う点は、手漉きの奉書に、墨を擦って
毛筆で書いております。

墨 筆耕

墨 筆耕手漉き奉書の良さは、墨で字を書いた際に、にじみ・かすれが出て、
独特の風合いが出る点にあります。
また、機械漉きの紙に比べると長期保存できます。

機械漉きの紙はつるっとしているので、墨となじまず、はじいてしまいます。
墨をたっぷり付けて書いても、にじみ・かすれなどの風合いが出ません。

親族書の上包みには、手漉き檀紙を使用しております。