幸せな結婚の第一歩は結納からだから、こだわってみませんか!
こんなにも素敵で上品な桔梗の結納金袋です。
藤色の花輪のに、紫色と白色の桔梗が、何とも優しい表情を醸し出しています。
こんな結納金袋なら、きっと一生の思い出になります。
気品あふれる桔梗! 花言葉は「変わらぬ愛」
桔梗の花びらは京水引 麗の白、紫を使い、 しなやかな技で作り上げています。
この結びをできる人があまりいません。
藤色のかわいい輪につけると、一段と豪華さを増します!
優しい気持ちになりますね♪
結納金の袋だけを、直接、手で持ってお渡しすることは失礼になりますので、
最も簡単にする場合でも風呂敷には包んで持参しましょう。
ご自宅へ持参する場合、切手盆にのせ、袱紗を掛け、風呂敷に包むと簡単ながらも、
改まった感じになります。
また、ホテルや料亭でのお食事会なら、片木(へぎ:白木台)にのせましょう。
出来るなら袱紗も掛けると良いですね。
切手盆(黒塗りの盆)の上に結納金袋をのせ、富久紗(ふくさ)を表書きの上に掛けます。
これを風呂敷に包んでご持参ください。
切手盆や富久紗(ふくさ)は、
結納以外でも御祝に使えます。
片木(白木の台)の上に結納金袋をのせて使用します。
より丁寧にする場合は、右の写真のように、その上に富久紗(ふくさ)をかけてください。
白木の台にのせることは、【汚れが無く、清浄です。】と言う意味を表しますので、2度使うことはできません。
一度きりのものですので、先方様に差し上げます。
100万円までは入りますが、200万円以上の場合は、桐箱をお薦めいたします。
200万円でも無理をすれば入りますが、不恰好になります。
左の写真は普通の金銀水引がかかっていますが、、コスモスの飾りを桐箱にお付けいたしますので、こちらから、桐箱もご注文くださいませ。
ご注文の際の表書きの注意(※1 ※2)についてはこちら
■富久紗にお名前は入りません。
家紋は誰でも使えるように
「寿」の字です。
■切手盆は家紋・名前の入らない
無地です。
家紋入りをご希望の方はこちら
■紫の風呂敷は年齢・性別問わず、
あらゆるシーンでお使い頂ける
お色です。
■同じ桔梗で、
もう少し本格的なタイプ
目録もついた
桔梗・手渡し五品目は こちら