祝儀袋の入ったお多芽
半紙や懐紙よりも実用的な、祝儀袋を入れたお多芽です。
どんなお祝にも使える、簡単な赤白の祝儀袋5枚入りです。
祝儀袋は、機械漉き奉書に
7本付けの赤白水引で結んでいます
ぽち袋付き と ぽち袋なし を
お選び頂けます。
※ぽち袋は、外側の表の水引に
挟んでお使い下さい
元々は半紙や懐紙の白い紙の入ったものでしたが、 半紙や懐紙ではあまり使うことが
なくなってきたので、 実用的な祝儀袋などを 入れるようになってきました。
>>> 半紙のお多芽
>>> 懐紙のお多芽
◆お祝いをお金で頂いた時・・・
お祝いの金額の1割を入れてお返しします。
◆お祝いを品物で頂いた時・・・
お多芽(おため)は、もともとご主人のお供としてついてきた丁稚さんに、
お駄賃として渡していたものなので、交通費程度を入れてお返しし、
後でお祝い返しの品物で調整します。
お多芽を少し上等のうつり扇付きのお多芽にしても良いでしょう。
※1割のお金はもともと丁稚さんのお駄賃だったので、地方によっては、
目上の方にお金を入れることは失礼にあたるとして、
入れないところもあります。
◆どうやって渡すの??
お祝を風呂敷に包んで頂いたり、広蓋にのせて頂いた場合には、
先方様の風呂敷に包んだり、 広蓋(ひろぶた)のせてお返し下さい。
祝儀袋だけで頂いた場合はご自分の切手盆にのせてお返し下さい。