お客様のご要望から生まれた、祝福のハート。
あじさいの祝儀袋を、豪華にアレンジしています。
飾りだけでも良いから、欲しい!と言わせてしまう、そんな愛らしさです。
【熨斗(のし)、末広(扇子)、結納金】の3品をおめでたい扇面台にのせました。
結納金を入れる祝儀袋には、
寄り添う二つのハートにあじさいをちりばめました。(左写真)
目録には、雨をイメージした水色の水引に、
あじさいの花をあしらってみました。(右写真)
あじさいの花言葉は「辛抱強い愛情」です。
長い人生、いろいろなことがあっても、辛抱強い愛情によって、
ともに白髪になるまで、幸せに暮らせることになるでしょう。
海藻などを混ぜて手作りした、
珍しい熨斗です。
黄色いビニールではありません!
ご結婚やご出産などの祝儀袋には、右上に熨斗が付いていますが、
それを大きくしたものが、結納の熨斗です。
末広は扇子のことです。
女持ちの白扇(左)と
男持ちのモーニング扇子(右)の
対です。
昔から、熨斗と末広は欠かせません。
目録は、このような感じになります。
これは熨斗、末広、結納金の3品の場合ですが、オプションで指輪や子生婦(こんぶ)・
寿留女(するめ)などをつけることもできます。
この目録の見本では「帯地料」と
なっていますが、「小袖料」などにも出来ます。
祝福のハートのセットに、指輪飾りなどのオプションを追加して、品目が偶数になる場合、
奇数にするため目録は右の写真のようになります。
右の写真のように、目録に
「一 優美和(ゆびわ) 壱環」と
お書きする場合、
目録書代付きの指輪飾りをご購入下さい。
← 紫陽花の飾りが付いた目録の上包み
この上包みの中に、目録を入れます。
家族書・親族書をつける場合は、
一番下に親族書、親族書の上に家族書、
一番上に目録をのせてください。
※家族書、親族書は別売となって
います。
>>>家族書・親族書のご注文はこちら!
内容
熨斗、
末広(男性用白扇・女性用白扇)、
祝儀袋、水引の飾り、扇面台、
目録、片木
材料
手漉き檀紙、顔料染め赤紙、
水引、本熨斗、手漉き奉書(桃色)
大きさ
扇面台:
38cm×24.5cm角 高さ10cm
片木:
外法23cm角 内法21.5cm角
※ご養子様の場合、あるいは結納返し(袴料)としてお使いの場合は、
グリーンの紙に変更してお使い頂けます。
ご注文の際に通信欄(目録の内容)にその旨お書き下さいませ。
素材
毛氈:毛60% レーヨン40%
風呂敷:綿
大きさ
毛氈(半帖):
90cm×90cm 厚さ1mm
風呂敷(四巾):130cm角
結納の目録をお書きする場合のご注意
※1
結納を 渡す方(贈り主)・受け取る方(受取り主)、両方のお名前を
ご記入下さい。 受け取る方の敬称(様、殿など)も忘れずにお書き下さい。
【お名前について】
最近では、 ご本人様同士の場合も増えてきていますが、
結納は婚約を正式なものとするものですので、お父様同士をおすすめします。
ご本人様同士のお名前ですと、大切なお嬢様の婚約ですので、
お嬢様のお父様がご気分を害されることが多いようです。
旧字の(はしご高)や
(たつさき:右側が立に可)などを
ご記入頂くと文字化けしますので、
「はしご高」や「崎(右側が立に可)のようにお書き下さい。
(例:高野太郎(高は「はしご高」)
敬称は地方によって違いがあり、京都では、【様】を用います。
【殿】を用いる地方もあります。
※2
目録には「令和○○年○月吉日」のようにお書きしますが、
念のため結納の日付(年月日)をお書き下さい。
【簡単にする場合】
簡単にするなら、広蓋を使わず、目録をのせた片木を風呂敷で包んで下さい。
広蓋を使わずに、より丁寧にするなら、富久紗を掛けた片木を、風呂敷で包んで下さい。
片木は、二巾の大きさの風呂敷で包めます。
■結納箱は無料です
結納館特製の手張りの箱入りです。
4巾(約130cm角)の大きさの風呂敷で包めます。風呂敷は別売りです。
■毛氈を敷くと、結納が引き立ちます!
小さな結納でも、
1帖(90cm×180cm)の毛氈がおススメです。
床の間がない場合は、
テーブルの上に毛氈を敷くことがありますが、
テーブルクロスのように敷いて華やかにできます。
毛氈は折りたたんでも使えます。
厚みが出るので、高級感があります。