水引館

結納に関する疑問 その他

結納金袋の書き方/お金の入れ方/高額な結納金の場合/各種白木台の組み立て方/結納箱の包み方 について解説しています。

毛筆で書くのが正式です。

表書きの上


帯地料書く言葉は地方によって下記のように違います。

  帯地料  京都
  小袖料  大阪など関西
  御帯料  東京など関東
  寿    略式で目録がない場合

写真の折り方の場合は、右の折ってある部分の中央に書きますので、
全体としては右寄りに書きます。

目録がある場合は、目録にお名前を書きますので、
これにはお名前は書き入れません。

表書きの下


目録がない場合は差出人のお名前(お金を出す人)を書きます。
略式ですので、フルネームでなく、姓だけで良いです。

中包み


中包み(中袋)には金額を書き入れます。(例:金百萬圓也)
裏には「封」あるいは「寿」と書きます。

市販されている一般の祝儀袋には、
中包みに住所を書く欄があるものもありますが、
誰にもらったものかわかりますので、住所まで書く必要はありません。

金額は下記のように訂正できない字で書き入れます。

柳樽料 松魚料 酒肴料を入れる袋の書き方


【上】
柳樽料   お酒
松魚料   お魚
酒肴料   お酒とお肴

【下】
目録を書かない場合、結納金を入れる袋には名前を書きますので、
これらの袋には名前は書き入れません。

【中包み(中袋)の書き方】
中包み(中袋)には金額を書き入れます。(例:金五萬圓也)
裏には「封」あるいは「寿」と書きます。

 

ご注意


一般に市販されている祝儀袋には見かけは何枚か重ねてあるようでも、
実際は1枚だけのものも多く、これは大変失礼になります。

1枚のものは仏事用です。不幸が重ならない様にと言う意味です。

お祝事は重なると良いので、2枚以上の紙を重ねてあるものをお選び下さい。

また、結納金を入れる箱の場合、当店では桐箱をくるっと、
和紙で巻いて、水引を掛けますが、これはやりにくいので、
市販されているものの中には、裏で切れている、つながっていないものも
ございますので、よくお確かめください。

結婚に関しては特に「切れる」「別れる」などの言葉は忌み嫌われますので、
箱の場合は、よくお確かめください。

 

この2枚重ねて、折るのも難しいものです。

このようなことを十分兼ね備えて日本製のものばかりですので、
安心して、お選びいただけます。

お名前などの表書きなどの筆耕も、昔ながらの墨をすって、
毛筆で書いております。

祝儀袋へのお金の入れ方について


中袋を上包みの裏に挟んでいるのをよく見かけますが、正式には、上包みの中に入れます。
上包みの中に入れるのは、結構難しいです。

まず、水引を祝儀袋から抜いて、 お金を入れようとする方が多いのですが、
この方法は、紙が折り重なっているため、とてもはずしにくく、和紙を痛めてしまいます。

水引を袋からはずすのでなく、和紙を水引から抜きましょう。

中包み(中袋)へのお金の入れ方

①中包みを広げます
②中央にお金を入れます

お金の向きについてですが、当店では写真のように入れています。向きについて、いろいろ言われるようですが、「この向きに入れなければいけない」と言う決まりはありません。常識的に考えて、おかしくない程度でかまいません。
③元通りに折ります
裏の「封」と書いてあるところは糊で貼って下さい。
④出来上がり!

中包みを祝儀袋へうまく収める方法

水引を抜こうとすると、紙が折り重なっているため、とてもはずしにくく、
紙を傷めてしまったり、 水引の向きがわからなくなってしまったりします。

そこで、水引を外すことなくスマートに、
祝儀袋の中へ中包みを入れる方法がありますので、ぜひ実践してみて下さい。

①裏に返して、水引から紙を抜いていきます

②下から、中包みを入れます。

中包みを上まできっちりと入れましょう。

中包みは金額を書いてある方が表ですから、上になるように入れます

③抜いた和紙を、差し込んでもとに戻します。

「福が逃げないように、下から受ける。 」
と 覚えておくといいですよ!

ここでも、紙が折り重なっているところを 注意しながら入れます

たとう折りの祝儀袋の場合も、
裏返して下の写真のようにして、お金を入れて下さい。


関西では、中袋を上包みの裏側にはさんであって、
さらに金額もすぐわかるように 裏を向いていることがよくあります。

関西ではお祝を頂くと、そのお祝の1割をお多芽としてお返しします。
たくさんの方からお祝を頂くと、中まで開けて金額を確認して、
1割のお金を入れて返す事が大変なので、裏側にはさんであることが多いようです。

また、祝儀袋の売られている状態が、
裏に中袋がはさんである事も一因しているようです。
(お多芽についてはこちらをご参照下さい)

お祝事は重なるように・・・と言うことから、
お祝の祝儀袋は、紙を2枚以上重ねて折ってあるものをお使い下さい。

一般に市販されている祝儀袋は一見、2枚重なっているように見えますが、
見えているところだけ重なっていて、実は1枚のものがほとんどです。
これは機械で折るため2枚重ねては折れないため、1枚となってるのです。

仏事は重なることを嫌います。
そのため、1枚は仏事用となりますので、正式なお祝には1枚の祝儀袋では失礼になります。
水引館の祝儀袋は2枚重ねて折ってあります。

御車料や御膳料などですと、お祝として渡すものではなく、
お金を裸で渡すことを嫌うので1枚の略式のものでもかまいません。

当店の祝儀袋は下記の写真のように2枚重ねて折ってあります。
手漉きの紙は機械では折れませんので、一枚一枚手で折っています。

赤紙と2枚重ねて折ることは、熟練した職人でなければ折れません。

高額な結納金の場合


200万円以上の結納金の場合は普通の祝儀袋では、きれいに入りませんので、
桐箱をお使いくださいませ。

※当店の結納品セットでは200万円以上の場合、桐箱への変更も承っております。

また、中包みも普通の中包み用のものではきれいに入りませんので、
当店では下記のようにしております。

200万円以上の現金の包み方


  1. 包みやすくするため、お札に付いている帯封は付けたままにして下さい。
    帯封が付いていると、先方がお札を数えやすいです。
    お札の左端よりも少し右側が出るように、中包みをあてます。
    ※お札のかわりに、白い箱に中包みをあてていますが、
    実際には箱に入れずに、現金に直接中包みをあててください。
  2. お札の右角に合わせて、和紙をキッチリ折ります。
    きちんと角にあわせて折らないと、仕上がりが綺麗になりません。
  3. 右角を折り、裏に向けて、今度は左角を折ります。
  4. 左角を折ったら、表を向けます。
  5. 裏返し、上下の部分を平たくします。山の形になるように折ります。
  6. 上下を折った後、折った部分を固定するためにテープを貼って下さい。
    手漉き和紙のため毛羽立ちますから、長めにテープを貼ると良いです。
  7. 完成です!金額が書かれた面が表になります。
    練習用の中包みを1枚お付けしますので、まずは練習して下さい。
    この状態で、祝儀袋の中に入れます。

扇面台の組み立て方


扇面台は脚の組み立て方を間違いやすいので、注意しましょう。

1.脚を左の写真のように組みます。

こちらのように組んではいけません。

2.最後に扇型の板を置いて、組立て完成です。
脚と扇の板は付いていませんので、
台を持ち上げる場合は、脚ごと持ち上げます。

玉縁金台(たまぶち きんだい)の組み立て方


玉縁の金台の組み立て方です。

脚の切れ込みが上と下のものを入れて組み立て、
十字のところに四角の台を入れ込みます。

玉縁台は四隅で継いであるので、見た目に継ぎ目がわからない上等な台です。

正方形状の台と、脚2本がセットになっています。

脚を左の写真のように組みます。

+(プラス)のような形に。

組み立てた脚の上に正方形状の台をはめて完成です。
木目が横になるように使います。

玉縁台(たまぶちだい)の組み立て方


玉縁の尺四台と言う、横長い台の組み立て方です。
玉縁台は四隅で継いであるので、継ぎ目が見た目にはわからない上等な白木台です。

暖房の風が直接当たると反ってしまうことがありますので、注意が必要です。

横長の台と、脚がセットになっています。

脚を写真のように組みます。

下のような形になります。

組み立てた脚の上に横長の台をはめて完成です。
木目が横になるように使います。

結納品は風呂敷に包んでご持参ください。

これは持参する際の汚れから防ぐための風呂敷ですので、
綿や化繊の安い風呂敷で良いです。

1.風呂敷の中央に、箱を置きます。

2.右の写真のように、手前を向こう側へもっていきます。

3.右の写真のように、向こう側を手前に持っていきます。
手前に持ってきた時に、長い場合は内側へ折り込んでください。

4.左右の両端を、きつく縛ります。
安い風呂敷なので縛っても大丈夫です。

大きな箱を包む場合は、
上の風呂敷では小さいので、綿の風呂敷をお使いください。

テレビで放送・紹介されました!


「ニュース630 京いちにち」
NHK 総合テレビ(京都府域)
2019年5月8日(水)
午後6時30分~7時

「ぐるっと関西おひるまえ」
NHK 総合テレビ
2019年5月9日(木)
午前11時30分~


撮影風景

祝儀袋 トランペット/イグアナ
KBS京都 「newsフェイス」
2019年3月
 
「所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ!」
テレビ大阪
2016年2月19日

結納館最高級の
鳳凰の祝儀袋が紹介されました。

ギターの祝儀袋を、所さんへプレゼントさせていただきました

鳳凰の祝儀袋
「和風総本家」
テレビ大阪発 全国ネット
2009年12月24日

小槌(右の写真)、舞鶴、豪華な宝船、非売品の箸袋が紹介されました。

「あんDOきょうと」
KBSラジオ
2009年1月30日

祝儀袋や工芸品などが紹介されました。

・祝儀袋 トランペット
・祝儀袋 赤鶴(右の写真)
・祝儀袋 男雛・女雛
・京水引工芸品「丑」
・京水引工芸品「コサージュ」 など。

「京のいっぴんものがたり」
KBS京都

―清き想いを水引に込めて 水引細工
2009年1月19日

工芸品・祝儀袋が紹介されました。

「ピンポン」
TBSテレビ
2009年1月8日

祝儀袋が紹介されました。

・祝儀袋 鳳凰 大
・子(ねずみ)、丑、寅、辰、巳など十二支の祝儀袋(非売品も含む)

「桑原征平のおもしろ京都検定」
KBSテレビ
2009年1月5日

祝儀袋や工芸品などが紹介されました。

 
「ぐるっと関西おひるまえ」
NHK 総合テレビ(UHFチャンネル)
2007年12月21日(金)
午前11時30分~11時55分

牡丹 花菖蒲 トランペット 巳 寅 酉(とり)  戌(犬) 亥(いのしし) 子(ねずみ) 赤白  香典袋   など

花菖蒲の祝儀袋
■「ニュース610京いちにち」
NHK 総合テレビ(UHFチャンネル)
2007年12月20日(木)
午後6時10分~午後7時

祝儀袋が紹介されました。

牡丹 花菖蒲 トランペット 巳 寅 酉(とり)  戌(犬) 亥(いのしし) 子(ねずみ) 赤白  香典袋   など

牡丹の祝儀袋
KBS京都
2007年12月6日(木)
お昼頃

水引館のクリスマスツリーが紹介されました。

京水引工芸品「クリスマスツリー」
「はねるのトびら」
フジテレビ
2007年10月3日(金)
19:00~ 2時間スペシャル

水引館の京水引工芸品「うさぎ」が紹介されました。
「エコラボ~もったいない博士の異常な愛情」
フジテレビ

2007年6月23日(土)
1:05~1:35

祝儀袋「鳳凰 大」など

鳳凰の祝儀袋
「ズームイン!!SUPER」

日本テレビ
2007年6月1日(金)5:20~8:00

「パラパラマガジン」で、水引館の祝儀袋が紹介されました。

・祝儀袋 紫陽花
・祝儀袋 寅
・祝儀袋 猫
・祝儀袋 トランペット
・祝儀袋 ハート
・祝儀袋 ひまわり

紫陽花の祝儀袋
「痛快!エブリデイ」

関西テレビ
2007年3月2日(金)9:55~11:10

京水引作者の伊予水宝(鈴木セツ子)がテレビに出演!
干支の飾り、兜など、多くの商品が放映されました。

堀ちえみさんが、和風ストラップに挑戦しました

京水引工芸品 「兜」

「匠の肖像」

2007年2月17日(土)
テレビ東京系列
22:54~23:00

京水引作者の伊予水宝(鈴木セツ子)がテレビに出演しました!
 
そのほか、KBS京都でも紹介されました。

梅小鉢のお二人が紫陽花の祝儀袋の作成に挑戦しました。

手渡し結納の包み方


手渡しセットは、風呂敷に包んでお渡しください。
先方様にお渡しする際に包んでいる風呂敷ですので、
絹100%の上等の風呂敷で包んでください。

上質の風呂敷ですので、結んではいけません。

1.風呂敷を裏返し、結納セットを置きます。

2.写真のように、手前を向こう側へもっていきます。

3.左側を畳みます。

4.右側を畳みます。

5.向こう側を手前に持ってきて完成です。
この状態でご挨拶をして、向きを逆にして、お渡しします。

 

結納金袋の包み方・渡し方


簡単に渡す場合でも、風呂敷には包んでお渡ししましょう。直接、手で持ってお渡しすることは、とても失礼なことになります。

日本では古来より、単に手が汚れていると言うことだけではなく、人はいろいろな意味において汚れているとされています。

直接手で持つことは、その汚れを贈り物の品に移すことになるのです。

そのため、結納の品はできるだけ清らかなものを贈らなければいけないので、真っ白の紙で包み、水引を結ぶことによって、中の品は清浄なものですと言う意味を込めるのです。

切手盆、ふくさ、そしてより丁寧にするには、直接手で持たず、
家紋入りの切手盆(黒塗りのお盆)にのせ、
富久紗(ふくさ)を掛け風呂敷に包んで持参します。

家紋入りのものは時間がかかりますので、お急ぎの場合は、無地のものをお使い下さい

風呂敷の包み方・たたみ方・渡し方


【家紋・名前入りの風呂敷の場合】

  1. 名前の書いてある方を中にします。
  2. 左、右の順で包みます
  3. 家紋がきれいに出るよう包みましょう。先方様には逆に向けてお渡し下さい

【家紋のない無地のふくさの場合】

包んだ結納金袋を同じように縦にします。逆に向けてお渡しください。