手漉き和紙 ー手漉き檀紙 手漉き奉書―
水引館では、紙も手漉き(てすき)にこだわっています。機械漉きの紙に比べると、風合い・風格が違います。
手漉き檀紙・手漉き奉書について紹介しています。
結納館こだわりの「手漉き和紙」
当店では紙も手漉き(てすき)にこだわっています。
機械漉きの紙に比べると、その風合いが全く違います。
■特徴
- 機械漉きの紙に比べると、柔らかく、厚さが一定していません。
- 漂泊していないので、機械漉きの紙のように真っ白ではありません。
- 手漉きのため、毛羽立っています。機械漉きのようにつるっとしていません。
- 毛筆で文字を書くと、機械漉きはでは、真っ黒に書けますが、
手漉きでは、にじんだり、かすれたりします。
結納に手漉き和紙を使うのは、今ではとても珍しくなってしまいましたが、
機械漉きにはない風格があり、オススメです!
結納・祝儀袋に使用している手漉き和紙には、次の2種類があります。
■檀紙(だんし)
祝儀袋、熨斗や末広の包み、
目録・受書・家族書・親族書の上包みに使っています。
■奉書(ほうしょ)
目録、受書、家族書・親族書、金額を書く中包み(中袋)に使っています。
手漉きと機械漉きで色が違うのがお分かりでしょうか?
機械漉きは漂泊しているため真っ白ですが、
手漉き和紙は漂泊していないので、色がこんなに違います。
手漉き檀紙(だんし)とは?
檀紙とは、ちりめん状のしわのある和紙です。
一般に市販されている祝儀袋は、機械漉きの檀紙を使っていますが、
当店は手漉き檀紙を使用しています。
手漉きでも、上等なのは1枚漉(す)きと言い、1枚、1枚に、このちりめん状のしわを作って漉きます。当然しわの深さも深く、しなやかです。
しかし、職人さんもあまりいなく、 なかなか手に入りません。
※手作りのため、しわの深さや大きさ、厚み、毛筆で書いた時の墨のにじみ具合など、個体差がありますことを、何卒ご了承くださいませ。
手漉き和紙ですので、毛羽立ち感がありますが、手漉き和紙に墨で書きますと、
かすれ・にじみが生じ、 これらが一層、趣をかもし出します。
手漉き檀紙を作れる職人さんが減っていますが、風合いの良さから
使用しています。
コンビニやデパートの祝儀袋に使われている檀紙は、
機械漉きの檀紙がほとんどです。
祝儀袋、熨斗(のし)や末広(扇子)の包み、目録の上包み、
家族書・親族書の上包みなどは、檀紙を使用しています。
手漉き檀紙を使い、
熟練した職人が手作業で祝儀袋や包みなどを折っていきます。
手漉き檀紙を手作業で折ると、「ふんわり」?した仕上がりになり、
とても上品です。
手漉き奉書(ほうしょ)とは?
上質の楮(こうぞ)で漉(す)いた、純白でしわのないきめの細かい和紙です。
杉原紙に似ているのですが、やや厚手で簾目があります。 越前奉書が有名です。
奉書とは、天皇・将軍などの意向や決定を下知する文書のことで、
この奉書を書く紙として多く用いられました。
このようなことから、結納、お祝などの目録を書く紙として使用されています。
この奉書にも、機械漉きのものと、手漉きのものがあります。
機械漉き奉書はツルっとしていて、手漉き奉書とは風合いが違います。
奉書は写真ではわかりにくいのですが、字を書くとその違いがはっきりわかります。
機械漉き奉書に墨で書くと、真っ黒な文字が書けますが、
手漉き奉書に書くと、どうしてもかすれ、にじみがでます。
一般の結納店では機械漉きの奉書を使っていますので、当店のように
目録・家族書・親族書に手漉き奉書を使っているお店は本当に珍しいのです。
そして、当店で使用している手漉き奉書は、白だけではありません!
桃色やヒワ色の手漉き奉書も使用しています。
結納返しセットに使われている草色の和紙も、手漉き奉書です。