袴料

結納返しとは何か、いつするのか、どうすれば良いのかなど分からないこと、お悩みについて、解説しています

袴料とは?


新婦側からのご結納(=結納返し)です。

結納返しは袴料(はかまりょう)とも呼ばれ、
「新郎の袴をこのお金で買って下さい。」と言う意味で 贈ったものです。

受書と混同される方が多いのですが、受書とは別のものです。
受書は新郎側から「確かにご結納の品々を受け取りました。」
と言う領収書のようなものです。

>>> 受書についてはこちら

いつ結納返しはするの?


関西では、荷出しの際に荷物目録と袴料を持参したものです。
結納当日は受書だけを用意すれば良く、頂いた結納品を見てから、袴料を用意していました。
最近では、荷出しをすることも少なくなってきましたので、結納の当日にお渡しすることが多くなっています。

荷出しをしなくても、結納後に、改めて、袴料を持参してもかまいません。

忙しい現在では、何度も行ったり来たりするのは面倒だと思われますが、何度も、会ってコミュニケーションを取ることによって、お互いのことがよく分かり合えるようになると思いますので、面倒がらずにやりましょう。

袴料の金額は? 相場は?


袴料は関西では結納金(帯地料、小袖料)の1割を入れます。
関東では、半返しです。

腕時計やスーツなどを袴料にしてもいいの?


新郎側から、婚約指輪を頂くことが多いので、そのお返しとして、腕時計やスーツなど新郎が喜びそうなものを選んでも良いでしょう。

また、新郎の希望でゲーム機を袴料にされた方もございますので、新郎に希望を尋ねても良いでしょう。

最近では略式が多いので、袴料はなしで、腕時計やスーツなど記念品のみを贈る方も多いです。

スーツなどを贈る場合、結納返しの当日までに間に合わない時は、目録だけをお渡しして、出来上がる日を事前にお伝えしておきましょう。

結納返しセットの選び方


新郎側からの結納品よりも派手になってはいけません。
同程度か控えめにします。

新郎側のものより派手になってしまうと、恥をかかせることになりますので、これだけは注意して下さい。

関西では、下の左の写真のように新郎側から7品の結納飾りを頂いたなら、同じ7品でも、少し控えめの飾りにするか、あるいは右の写真のように5品にします。

京の精 結納返し

>>>結納返しセットの購入はこちら

関東ではお祝いし合うと言う意味で、同じ飾りを使うのが一般的となっています。

松竹梅

>>>同時交換セットの購入はこちら

婿養子様の場合


婿養子様の場合は、普通の結納と逆になります。

新婦側から、まず新郎側へ結納を贈ります。
この飾りにはグリーンの紙を使います。

結納返しを新郎側から新婦側へ贈ります。この飾りは赤の紙になります。

当店の結納返し一覧にあるものはお返しですので、簡単なセットになっています。

婿養子様の場合は、赤い結納セットをお買い求め頂き、
「備考」欄に、「養子用の結納に変更して下さい。」と
ご記入頂ければ、緑の紙に変更致します。

その他


同じ地方の方同士の場合は問題ないのですが、両家が全く違う地方の場合は、各自の地域の風習にそって結納セット、結納返しセットを用意するのが基本です。

ですが、例えば、新郎側が関東、新婦側が関西の場合は、
結納金の1割を返せば良いのか、半額を返せば良いのか迷うと思います。

新郎側は半額が返ってくると思っているのに、
新婦側は1割の金額だけ返すとトラブルが起きる可能性がありますので、
金額について両家で話し合ってください。