家族書 MO-3
ご結納の際に、両家で取り交わす家族書・親族書。
当店では、筆耕スタッフが、墨をすり、心をこめて、毛筆にて手書きいたします。
印刷とは違い、手書きの家族書・親族書は、先方様への印象も違います!
。
材料 | 手漉き檀紙、手漉き奉書 |
---|---|
大きさ | 上包み:21cm角 中入れ:<三つ折りの状態>縦20cm×横18.5cm、<広げた状態>縦20cm×横53cm |
家族書と親族書は別々の包みにお入れください。
※家族書・親族書 両方をご希望の場合は、それぞれにご購入くださいませ。
※親族書をのせる片木(へぎ)は別売りです。
※代筆内容について、折り返し不明点を確認させていただく場合がございますので、日にちに余裕をもってご注文くださいませ。
【ご注文時の注意】
■家族書に、お名前以外の記載をご希望の場合
基本的に家族書には、続柄とお名前以外書きません(住所・年齢・職業などは書きません)が、記載をご希望の場合は、その旨お書き添えくださいませ。※別途追加書代を頂戴いたします
■筆耕について
ご注文ごとに件数も異なり、字体も調整いたしますので、画像筆耕例は、参考としてお考えくださいませ。
■FAXで家族書の内容をご連絡いただける場合
楷書で、できるだけ大きめの分かりやすい字でお願いします。
■家族書に書く続き柄は、本人様からみた続き柄です
お父様やお母様が注文される場合は、特にご注意下さい(お父様からみた続き柄ではありません)
※続柄とお名前(苗字が違う方がいらっしゃる場合はご注意ください。)
【例】 続柄 父 お名前 鈴木一郎
【例】 続柄 母 お名前 花子
【例】 続柄 本人 お名前 和夫(ご本人様が一番最後になります)
■旧字を記入されますと、文字化けすることがございます
旧字の「高」(はしご高)や旧字の崎(たつさき:右側が立に可)をご記入頂くと 文字化けしますので、「はしご高」や「崎(右側が立に可)のように お書きください。 (例:高野太郎(高は「はしご高」)
■筆耕スタッフの字の見本を、必ずご覧ください
>>> 字の見本
※代筆もご注文の場合、『+書代』にチェックを入れて下さい。代筆内容の入力欄が表示されます。